明日香野ブログ

"和菓子専科"明日香野は「ちょっと食べる」喜びを毎日世界へお届けします。 2023年8月で設立46周年を迎えました。これからも明日香野をよろしくお願いいたします。

9月 | お月見

2021年の「十五夜」は9月21日です。

童謡の「うさぎ」には十五夜のお月様を見てはねる兎の様子が歌われていますね。

十五夜は、このお月様“中秋の名月”を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。

旧暦では7月~9月が秋にあたり、7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋としていました。中秋とは、秋のちょうど真ん中の日(旧歴8月15日)のことで、十五夜の時は“中秋の名月”と呼ばれているのです。

この時期は秋晴れの影響もあり空が澄むため月が美しく見えます。そのため、中国から伝わった月見の習慣を平安貴族が始めたのを切っ掛けに、のちに庶民に広がりました。

庶民の間では月見を楽しむと同時に、秋の実りに感謝する行事に変化していきました。

十五夜の時期は芋類の収穫祝いを兼ねているので、「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれるようになりました。

今回はお月見の風習やお供えものについてご紹介していきます。

 

お月見の風習について

お月見といえば秋の七草の1つ、ススキを連想する人が多いのではないでしょうか。

ススキは月の神様の「依り代(よりしろ)」としての役割があります。

本来は稲穂をお供えするのが理想なのですが、稲刈り前なので、稲穂の代わりに形の似たススキをお供えするようになったと言われています。

また、ススキは、魔除けの効果もあるとされ、庭や軒先などに吊るす風習もあるそうです。

 

f:id:asukano:20210910191918j:plain

お月見のお供えものについて

お月見のお供えものといえば「月見団子」です!

丸い月見団子は、満月に見立てています。お供えする際は、十五夜にちなんで15個用意して、ピラミッド型に積みましょう。

また、お月見は豊作を祝う行事でもありますので、芋類など収穫されたばかりの農作物がある場合は、一緒にお供えし、収穫に感謝しましょう。

月見団子はお月見をした後に、家族の皆さんで月に感謝しながら食べましょう。

 

f:id:asukano:20210910192016j:plain

月見団子の地方ごとの違いについて

実は月見団子は地方によって形が違います。
関東では白くて丸い普通の団子が一般的ですが、関西では月見団子は餅に餡子を囲むようにして盛り付けてあります。

関西では「お月見=芋」という印象が強いことから、里芋がイメージされています。

月見団子がこうなった理由については、平安時代の首都である京都では“芋”でお月見をしていたことが由来のようです。

関東では江戸時代に“団子”でお月見をする風習が広まったため、ポピュラーな丸くて白い団子が一般的になったのでした。

 

次回の更新をお楽しみに。

 

明日香野では各種SNSでも情報をお届けしています。

こちらもご覧ください。

明日香野 公式 ホームページ

明日香野 公式 Twitter

明日香野 公式 Facebook

明日香野 公式 Instagram

明日香野 公式 YoTubeチャンネル