明日香野ブログ

"和菓子専科"明日香野は「ちょっと食べる」喜びを毎日世界へお届けします。 2023年8月で設立46周年を迎えました。これからも明日香野をよろしくお願いいたします。

3月 | ひな祭りのお話

明日香野の「ちょっと食べる」喜びで四季を感じてみませんか?

今回は桜もちがピッタリの春の行事"ひな祭り"に関するお話を

色々調べてみました。

f:id:asukano:20210302140430j:plain

 

ひな祭りの由来

ひな祭りは女の子の行事として親しまれていますね。

ひな祭りの元となったのは平安時代にあった女児が草木や藁で作った人形で遊ぶ「ひいな遊び」と言われています。

中国から3月3日に河で身体を清め禊ぎを行う上巳の節句が伝わってくると、人形に自分の災厄を移して河に流す「流し雛」という風習に発展します。

江戸時代になると、これまで行われていた流し雛に変わり雛人形を飾る風習が全国に広がっていきます。

雛人形には流し雛の時と同様に、厄災を人に変わって引き受ける役割を持つようになり、ひな祭りは女の子の健康と成長を願う行事になりました。

 

ひな人形の紹介 

ひな祭りの主役となるひな人形ですが、「お内裏様とお雛様♪」と童謡でもあることから、男雛がお内裏様、女雛がお雛様と勘違いしている方も多いのではないでしょうか。

実はお内裏様とは、男雛と女雛の一対を指す言葉で、2体合わせて内裏雛と呼ぶそうです。(私も勘違いしていました…)

ひな人形は東西でも種類が違い、京都で作られるひな人形を京雛といい、関東で作られるひな人形を関東雛といいます。

京雛は向かって左側に男雛、右側に女雛が座ります。関東雛はその逆です。

どうしてこうなっているのかというと、かつての京の宮廷では左側の方が右側より上位とされていましたので、京雛では帝である男雛が左側に座るようになりました。

関東雛は現代の国政儀礼である西洋のマナー(右上位)にあわせて、帝である男雛が左側に座るようになりました。

桃の節句の由来

ひな祭りは桃の節句である3月3日に行われますね。

桃の節句は正しくは上巳(じょうし)の節句といい、五節句の一つで3月の初めの巳の日という意味です。

上巳の節句は西暦300年ごろの中国三国時代の魏によって誕生し、元々は当時の貴族が無病息災を願う厄払いの行事だったのです。

日本で上巳の節句平安時代からあり、桃の季節であり、桃には魔除けの力があると考えられていたとこから、桃の節句と呼ばれるようになりました。

知っておきたいひな祭りのマナー

 ひな祭りは古くから続く伝統行事ですので、きちんと守らなくてはいけないマナーがあります。例えばひな人形を節句の前日にあわてて飾るやり方です。これは一夜飾りと言って縁起がよくない飾り方とされています。

ひな人形は子どもを見守り、厄災を防いでくれる存在なので、できるだけ長く飾ってあげましょう。

次女が生まれた場合、もう1つ新しいひな人形を用意してあげるのがマナーとされています。

なぜかというと、ひな人形は本来、子どもの厄災の身代わりとなる人形(ひとがた)だからです。長女のために用意したひな人形は長女の厄災を引き受ける人形なので、次女も一緒に守ってもらうという願い方は間違いなのです。

しかし飾るスペースや予算などで現実的には難しい場合は、市松人形など次女の守り神となるような人形を新たに用意して長女のひな人形と一緒に飾ってもいいでしょう。

 

ひな人形の飾る時期、しまう時期

ひな人形を飾る時期は、立春(2月4日ごろ)から2月中旬にかけて飾るのがよいとされています。 節分で豆まきをした後に飾るという認識でいると間違いがないでしょう。

桃の節句は春の節句なので、春の気配が立ち始める日である立春に飾るとひな人形と共に春の訪れを感じられます。

どんなに遅れても、ひな祭りの一週間前までには飾り付けを済ませたいところです。

また、ひな人形を片付ける時期ですが、3月3日のひな祭りが過ぎると片付けるというのが一般的となっています。 しかし、旧暦の4月3日まで続けて飾っておく地域もあります。

大体目安として、3月中旬を目安に片付けを済ませるといいかと思います。

では次回の記事更新をお待ちください。

 

明日香野では各種SNSでも情報をお届けしています。

こちらもご覧ください。

明日香食品株式会社 公式ホームページ 

明日香食品 公式Twitter

明日香食品 公式Facebook 

明日香食品 公式Instagram

明日香食品 公式Youtubeチャンネル